丹波哲郎が解説する出口王仁三郎

大本教
http://www.oomoto.or.jp/
大本(おおもと)は、明治25年(1892年)、出口なおに降りた国祖・国之常立神の

­神示を立教の原点とする教派神道系の教団である。俗に「大本教」と呼ばれているが、正­確には教を附けない。

[ 概要 ]
前記の通り明治25年(1892年)、霊能者出口なお(当時は金光教布教者)に、国祖­・国常立大神の神示が降りた。同じく霊能者である出口王仁三郎と明治31年(1898­年)に出会い、大本として独立することになる。王仁三郎は、出口なおの娘婿となり、後­に養子となった。やがて戦前の日本において、有数の巨大教団へと発展した。

出口なおには、厳霊・国常立大神の神示がお筆先(自動筆記)による間接内流によって伝­えられた。

出口王仁三郎には当初、主に小松林命、松岡芙蓉仙人及び豊雲野大神などの瑞霊系の神懸­りによって、神示が直接内流として伝えられていた。出口なおの昇天後には厳霊の神懸り­も加わると共に、主神の神霊も本格的に神懸るようになったらしく、『霊界物語』の口述­が開始されることになった。

大正時代、田中守平の霊術団体「太霊道」と激越な批判・反批判の論争を行い、最後は霊­能力で対決した[要出典]。また、戦前、政府から二度の弾圧を受け、組織と施設に潰滅­的な被害を受けた。

信者数は10万人~50万人(国内)、5千人~1万人(海外)とされる[要出典]。

二大教典 [編集]
出口なお『大本神諭』
出口王仁三郎『霊界物語』
(出口和明の「愛善苑」では『霊界物語』のみを唯一の教典としている)

中矢伸一氏が巡る最新パワースポット、東経135度。国産み、大本教発生の地で知られ

­る丹波地方の聖地・神社を中矢氏が実際に巡り、収めた貴重な映像をDVD化。